金属表面に担持した酸化物超薄膜のNO-CO反応活性 [Published online J. Comput. Chem. Jpn., 18, 1-8, by J-STAGE]

[Published online Journal of Computer Chemistry, Japan Vol.18, 1-8, by J-STAGE]
<Title:> 金属表面に担持した酸化物超薄膜のNO-CO反応活性
<Author(s):> 古賀 裕明, 多田 幸平, 林 亮秀, 安渡 佳典, 奥村 光隆
<Corresponding author E-Mill:> koga.hiroaki.6u(at)kyoto-u.ac.jp
<Abstract:>  金属表面に担持した酸化物超薄膜は特異的な触媒活性を示すことがある.我々はこのような酸化物/金属接合系の自動車排ガス浄化触媒としての可能性に着目し,NO-CO反応素過程を平面波基底密度汎関数計算により検討してきた.ここではTiO2/AgとZrO2/Cuの二つの格子整合系に関する計算結果を紹介する.いずれの系でも,金属からNOへの電子供与により,NOがカチオンサイト上で吸着活性化され,二量化してONNOとなる.ONNOはN2OとOに分解し,さらにN2OがN2とOに分解する.表面に残ったOはCOと反応してCO2を生成し,触媒サイクルが完結する.活性化障壁や吸着エネルギーの計算値から,TiO2/AgよりもZrO2/Cuが触媒として優れていると予想される.物質間の差を生じる要因として,カチオン正電荷やカチオン間距離の差が挙げられる.
<Keywords:> Elements strategy, Substitute for noble metal catalysts, Automotive catalyst, Ultrathin oxide film, Density functional theory
<URL:> https://www.jstage.jst.go.jp/article/jccj/18/1/18_2018-0039/_article/-char/ja/

金属電極電解液界面の古典動力学シミュレーション [Published online J. Comput. Chem. Jpn., 18, 9-17, by J-STAGE]

[Published online Journal of Computer Chemistry, Japan Vol.18, 9-17, by J-STAGE]
<Title:> 金属電極電解液界面の古典動力学シミュレーション
<Author(s):> 中農 浩史, 佐藤 啓文
<Corresponding author E-Mill:> hnaka(at)moleng.kyoto-u.ac.jp
<Abstract:> 電極電解液界面ではバルクの溶液とは大きく異なる特異な溶媒構造のもとで多彩かつ重要な反応が進行する.古典動力学シミュレーションは反応場としての電極電解液界面に対する微視的な理解を得ることが出来る有効なアプローチの一つである.本稿では,金属電極電解質水溶液系の古典動力学シミュレーションを行うにあたり注意すべき三点: 相互作用ポテンシャルの選択,電極の分極と定電位条件の記述,長距離静電相互作用の評価 について述べる.
<Keywords:> Battery, Interface, Molecular dynamics, Simulation
<URL:> https://www.jstage.jst.go.jp/article/jccj/18/1/18_2018-0040/_article/-char/ja/

第一原理計算を用いた硫化スズ電極のNaイオン電池性能評価と放電機構解明 [Published online J. Comput. Chem. Jpn., 18, 78-83, by J-STAGE]

[Published online Journal of Computer Chemistry, Japan Vol.18, 78-83, by J-STAGE]
<Title:> 第一原理計算を用いた硫化スズ電極のNaイオン電池性能評価と放電機構解明
<Author(s):> 小鷹 浩毅, 籾田 浩義, 喜多條 鮎子, 岡田 重人, 小口 多美夫
<Corresponding author E-Mill:> kotaka(at)esicb.kyoto-u.ac.jp
<Abstract:> スズ化合物は安価かつ大きな理論容量が期待されることから,Naイオン二次電池の負極材料候補として研究される物質の一つである.本研究では,Naイオン二次電池の負極材料となりうるコンバージョン系負極材料として硫化スズに着目し,その電池特性を第一原理計算を用いて調べた.負極材料とキャリアであるNaが反応した場合に生成すると予想されるNa-Sn-S系化合物を計算し,生成エネルギー解析に基づいて評価した3元系相図から充放電反応過程の生成物を明らかにした.計算から得た充放電反応式をもとに電圧容量曲線を作成し,Na / SnSハーフセル実験にて測定された充放電曲線との比較を行ったところ,実験結果をよく再現する結果を得た.さらに,充放電反応過程の生成物を特定するために,硫黄 K端のX線吸収スペクトルを計算し,実測結果と比較した.放電時にNa2S由来のスペクトル形状変化が現れ,それが充電時に再びSnS由来のスペクトル形状に戻ることを確認した.
<Keywords:> Na-ion battery, Electrode, First-principles calculation, Battery performance, X-ray absorption spectrum.
<URL:> https://www.jstage.jst.go.jp/article/jccj/18/1/18_2018-0041/_article/-char/ja/

第一原理計算を用いた硫化スズ電極のNaイオン電池性能評価と放電機構解明 [Published online J. Comput. Chem. Jpn., 18, 78-83, by J-STAGE]

[Published online Journal of Computer Chemistry, Japan Vol.18, 78-83, by J-STAGE]
<Title:> 第一原理計算を用いた硫化スズ電極のNaイオン電池性能評価と放電機構解明
<Author(s):> 小鷹 浩毅, 籾田 浩義, 喜多條 鮎子, 岡田 重人, 小口 多美夫
<Corresponding author E-Mill:> kotaka(at)esicb.kyoto-u.ac.jp
<Abstract:> スズ化合物は安価かつ大きな理論容量が期待されることから,Naイオン二次電池の負極材料候補として研究される物質の一つである.本研究では,Naイオン二次電池の負極材料となりうるコンバージョン系負極材料として硫化スズに着目し,その電池特性を第一原理計算を用いて調べた.負極材料とキャリアであるNaが反応した場合に生成すると予想されるNa-Sn-S系化合物を計算し,生成エネルギー解析に基づいて評価した3元系相図から充放電反応過程の生成物を明らかにした.計算から得た充放電反応式をもとに電圧容量曲線を作成し,Na / SnSハーフセル実験にて測定された充放電曲線との比較を行ったところ,実験結果をよく再現する結果を得た.さらに,充放電反応過程の生成物を特定するために,硫黄 K端のX線吸収スペクトルを計算し,実測結果と比較した.放電時にNa2S由来のスペクトル形状変化が現れ,それが充電時に再びSnS由来のスペクトル形状に戻ることを確認した.
<Keywords:> Na-ion battery, Electrode, First-principles calculation, Battery performance, X-ray absorption spectrum.
<URL:> https://www.jstage.jst.go.jp/article/jccj/18/1/18_2018-0041/_article/-char/ja/

コアシェル型複合金属クラスターの安定性と電子状態:理論的アプローチ [Published online J. Comput. Chem. Jpn., 18, 38-48, by J-STAGE]

[Published online Journal of Computer Chemistry, Japan Vol.18, 38-48, by J-STAGE]
<Title:> コアシェル型複合金属クラスターの安定性と電子状態:理論的アプローチ
<Author(s):> 高木 望, 福田 良一, 江原 正博, 榊 茂好
<Corresponding author E-Mill:> takagi(at)esicb.kyoto-u.ac.jp
<Abstract:> 複数の金属元素からなる複合金属クラスターや微粒子は,貴金属減量触媒や卑金属触媒の候補として興味がもたれ,自動車排気ガス浄化触媒,燃料電池電極触媒などの実験分野で活発に研究がおこなわれている.新規な触媒の効率的な設計のためには,電子状態理論計算による複合金属クラスターの電子状態と安定構造, 分子吸着特性, 反応性の相関に対する知見が不可欠である.最近,銅とVIII族からXI族までの金属の複合クラスター(Cu32M6; M = Ru, Rh, Pd, Ag, Os, Ir, Pt, Au) ,および白金とVIII,IX族金属との複合クラスター(Pt42M13; M = Ru, Rh, Os, Ir)に関して統一的な電子状態理論研究がおこなわれ,シェルからコアへの電荷移動がコアシェル型構造の安定性を決める一つの重要な因子であることが報告された.本総説では,それらのコアシェル型構造の安定性と電子状態,安定性を支配する因子に関する議論をまとめて紹介する.
<Keywords:> Keywords Binary metal cluster, Core-shell structure, Density functional theory, Cupper cluster, Platinum cluster
<URL:> https://www.jstage.jst.go.jp/article/jccj/18/1/18_2018-0043/_article/-char/ja/

金・銀・銅クラスターの安定構造,異性化反応経路,およびNO解離反応経路の探索とその電子物性 [Published online J. Comput. Chem. Jpn., 18, 64-69, by J-STAGE]

[Published online Journal of Computer Chemistry, Japan Vol.18, 64-69, by J-STAGE]
<Title:> 金・銀・銅クラスターの安定構造,異性化反応経路,およびNO解離反応経路の探索とその電子物性
<Author(s):> 近藤 有輔, 高原 里奈, 毛利 広野, 高木 牧人, 前田 理, 岩佐 豪, 武次 徹也
<Corresponding author E-Mill:> tiwasa(at)sci.hokudai.ac.jp
<Abstract:> 原子クラスターは自由度が高いために多くの構造異性体を持つ.通常の理論研究では,その最安定構造の探索と続く電子物性解析が主であったが,近年の理論化学的手法の発展により,安定構造間の異性化反応や,異性体を含めた触媒活性の研究が可能になってきた.本研究では,金,銀,銅のクラスターを対象として安定構造および異性化反応経路,およびNO解離の触媒反応経路の探索を行いその比較を行った.異性化反応の計算からは,金と銀に比べると銅は異性化反応の障壁が高く,これはバルクのモース硬度と同様の傾向を示していた.NO解離反応の触媒作用に関しては,金と銀は障壁が高い一方で,銅は障壁が低く,安価で豊富な元素による触媒の可能性があることが分かった.
<Keywords:> Keywords AFIR, metal cluster, isomerization, NO dissociation, cluster catalyst, Density functional theory
<URL:> https://www.jstage.jst.go.jp/article/jccj/18/1/18_2018-0044/_article/-char/ja/

担持金属触媒のための軌道 バンド間相互作用解析と埋め込みクラスターモデルの開発 [Published online J. Comput. Chem. Jpn., 18, 49-63, by J-STAGE]

[Published online Journal of Computer Chemistry, Japan Vol.18, 49-63, by J-STAGE]
<Title:> 担持金属触媒のための軌道 バンド間相互作用解析と埋め込みクラスターモデルの開発
<Author(s):> 松井 正冬, 榊 茂好
<Corresponding author E-Mill:> fuyu(at)esicb.kyoto-u.ac.jp
<Abstract:> 担体表面上に金属微粒子が高分散した担持金属触媒において,金属微粒子と担体表面との間の金属 表面相互作用は,金属微粒子を担体表面上に安定に分散担持するとともに,金属と表面間の電荷移動などの相互作用により電子状態を変化させ,触媒活性に重要な影響を及ぼす.このような金属微粒子と担体表面との界面における電子状態の関与する相互作用を,実験の測定のみから解明することは困難であり,その本質の理解・予測のためには理論計算による検討が有用である.しかし,従来のスラブモデルを用いた平面波DFT法には,軌道間相互作用に基づく解析手法が乏しい,また,高精度電子状態計算の実行がコスト的に困難,という問題がある.このような問題を解決するために我々は,「射影状態密度を用いた軌道 バンド間相互作用解析手法」と「周期的静電ポテンシャルへの埋め込みクラスターモデル」の開発を行ってきた.本総説では,これらの手法の概要を述べるとともに,Rh2/AlPO4,Rh2/Al2O3への適用例を紹介する.
<Keywords:> Supported metal catalyst, Metal-surface interaction, Interorbital band interaction, Embedded cluster model, Long-range electrostatic interaction
<URL:> https://www.jstage.jst.go.jp/article/jccj/18/1/18_2018-0045/_article/-char/ja/

リチウムイオン電池Solid Electrolyte Interphase (SEI)に関する第一原理計算研究 [Published online J. Comput. Chem. Jpn., 18, 18-28, by J-STAGE]

[Published online Journal of Computer Chemistry, Japan Vol.18, 18-28, by J-STAGE]
<Title:> リチウムイオン電池Solid Electrolyte Interphase (SEI)に関する第一原理計算研究
<Author(s):> 館山 佳尚
<Corresponding author E-Mill:> TATEYAMA.Yoshitaka(at)nims.go.jp
<Abstract:> リチウムイオン電池(LIB)中の負極と電解液の界面に主に充電時に形成される被膜をSolid Electrolyte Interphase (SEI)と呼ぶ.このSEIの性質によってLIBの性能や安全性が大きく変化する.しかし,この界面過程のその場観察・オペランド観察実験はいまだに困難が多く,高精度な理論計算による微視的機構の解明に大きな期待が寄せられている.本稿では,特に密度汎関数理論をベースにした第一原理計算によるSEI研究の現状を,著者らの研究も含めて,概観し今後について展望する.
<Keywords:> Keywords Lithium ion battery, Solid electrolyte Interphase, first-principles calculation, redox reactions, interface
<URL:> https://www.jstage.jst.go.jp/article/jccj/18/1/18_2018-0046/_article/-char/ja/

Li and Na Interaction with Ti2C-MXene: A First-Principles Calculation [Published online J. Comput. Chem. Jpn., 18, 84-94, by J-STAGE]

[Published online Journal of Computer Chemistry, Japan Vol.18, 84-94, by J-STAGE]
<Title:> Li and Na Interaction with Ti2C-MXene: A First-Principles Calculation
<Author(s):> Shunsuke KURAHASHI, Saeid ARABNEJAD, Hiroshi USHIYAMA, Koichi YAMASHITA
<Corresponding author E-Mill:> yamasita(at)chemsys.t.u-tokyo.ac.jp
<Abstract:> This article presents a density functional theory (DFT) study that explores the chemical interactions and mechanisms in Li/Na-MXene systems with the aim of improving the performance of rechargeable batteries. Experimental studies indicate the presence of chemical and physical adsorption mechanisms in these systems. To understand the interaction mechanisms in the charging/discharging process, we investigated the ion intercalation/adsorption process and the induced chemical shielding. Different possible surface terminations have been investigated to determine which type of interaction is more likely to exist at the interlayer surfaces. The DFT results obtained in this study suggested the use of various methods, such as surface modification and expansion of the interlayer distance, to enhance the energy storage performance; nuclear magnetic resonance measurements can be used to check whether the ideal surface modifications have been experimentally achieved.
<Keywords:> Rechargeable battery, Ti2C-MXene, Density functional theory (DFT), Energy storage, Charging/discharging process
<URL:> https://www.jstage.jst.go.jp/article/jccj/18/1/18_2018-0050/_article/-char/ja/

棄却法を用いたタンパク質分子軌道の雲状可視化法の研究 [Published online J. Comput. Chem. Jpn., 17, 189-192, by J-STAGE]

[Published online Journal of Computer Chemistry, Japan Vol.17, 189-192, by J-STAGE]
<Title:> 棄却法を用いたタンパク質分子軌道の雲状可視化法の研究
<Author(s):> 江口 晴輝, 平野 敏行, 佐藤 文俊
<Corresponding author E-Mill:> satofumi(at)iis.u-tokyo.ac.jp
<Abstract:> The new visualization technique of canonical molecule orbitals (MOs) was developed with the cloud-like model. The random position points according with MO distribution were generated by the rejection method. Quasi-isosurface indication was proposed and succeeded in representation of internal structure containing inclusion-type isosurface. Because this method also displays a wide range of MO values simultaneously, MO distribution can be observed with little loss of information. This method is useful for analyses in the complicated protein MOs.
<Keywords:> Keywords Molecular orbital, Protein, Scientific visualization, Rejection method, Cloud-like model
<URL:> https://www.jstage.jst.go.jp/article/jccj/17/5/17_2018-0062/_article/-char/ja/